1.はじめに 近年、近赤外光を用いた研究が多くあり、医療、防犯など様々な分野において研究がされています。その一例として、近赤外光を用いた肌検出の手法が挙げられます。人間には知覚できない近赤外光を用いることによって、利用者に負荷を与えることなく肌の物質を検出できるというメリットがあります。 |
2.基本原理 Q.なぜ近赤外光で肌が検出できるのか? 下に近赤外光における人間の肌と髪の分光反射特性を示します。 |
3.撮影システム(IR3カメラ)
IR3カメラはプリズム分光による3CCDカメラの原理を用いることにより3波長の画像を同時に取得可能なカメラです。カメラの構造として、近赤外透過レンズを通った光は、各プリズムの出口に付けられたバンドパスフィルタにより各波長成分が抽出され、3つのCCDに撮像されます。 ![]() ![]()
|
||||