ボルダリングとは
”Boulder(ボルダー)”(大きな石ころ)を,ロープや道具を使わずに体ひとつで登ることをボルダリングと言うらしいです.
また,クライミングジムで人工的に作った壁を登ることもボルダリングというらしいです.
必要なものはクライミングシューズだけと,だれでも気軽に始められるということらしいです.
行ってきましたよ!
ということで,昨日火曜日に研究室メンバー(一部)でボルダリングに行ってきました.
この記事を書いているのは翌日の水曜日です.全身の筋肉痛が…(´д`、) 加藤研では現在,火曜日はミーティングの日となっているため,全員のミーティングが終わった18時くらいに出発しました.全員と行っても,現B4藤野君,M1竹内君,近藤君,M2松本君,と佐藤の5人です.
M1竹内君は,「僕案外登れちゃう気がしてならないんですけど
(´゚ー゚`)
」とか
言っていた気がしますが,何度も悲鳴をあげていました(笑)自分も,自分の身体を支えられずに何度か落ちましたけどね.高くでも3メートル弱で,下はふわふわのマットになっているので,怪我なく終われました.最初に”怪我骨折などしても一切関与致しません”的な同意書を書かされた時は少しビビリったのはいい思い出!
画像集
壁です! この画像の右側の壁に登ってきました.なんと,傾斜角が110度あります.垂直より倒れています.正面に見える壁はもっと急でした.
色とか番号は,そのブロックしか持ってはいけないというルールがあり,スタートとゴールがありました.色は難易度です.

始める前の余裕っぷり
|

まだ力があった時の松本さん |

スタート地点 足乗せるブロックに困る佐藤 |

次に掴むブロックを探す近藤 |
焼肉
帰りは5人で焼肉に行ってきました.張り切りすぎて,トングの反発力すら辛いような状況(笑)
たくさん注文し,食べ,閉店の時間になり,お持ち帰り…
食べながら,次の計画を話し合っていたり??←
最後に
今回は時間の都合で参加した人が全体の約半数でしたが,全員で参加できるイベントを企画したいです.
もちろん,ボルダリングもまた行きたいですし,それまでに少し鍛えようかな…
そんなこんなで,ボルダリングのお話でした.皆さんも興味が湧いたら行ってみてはいかかでしょうか.翌日筋肉痛が待ってます←
お気に入りの1枚
岐阜大学工学部応用情報学科
加藤研究室
〒501-1193
岐阜県岐阜市柳戸1-1
岐阜大学工学部応用情報学科
加藤邦人
TEL/FAX:058-293-2756