INTEREST
いろんな趣味
まぁ、自分の好奇心の対象ってことで、なんか色々なことに日々を費やしてを楽しんでいます。
・サッカー:リフティングが続くと楽しい。研究室ではやらないように気をつけます・・・。
・ヨーヨー:大人らしく(?)、大人しくストリングプレイ中心。YouTubeが結構いい参考になります。
・釣り:来年に期待?
・ピアノ:気に入った曲とか適当にアレンジしたり・・・。植松さん・桜庭さん・光田さんとかの曲が多いかな?
      ゲーム由来の曲は、内容を知らなくても曲と曲名から情景が浮かぶようで、そうやってちゃんと表現できて作られている部分にすごさを感じます。
・エレクトーン:まだまだ初心者。エレクトーンを使うと色々な音色が弾いて出せる。表現の幅がかなり広がります。曲のジャンルも広がったのでは。
・自転車:クロスバイクでサイクリング。割と軽めで輪行できる。わりと迷子になりやすいので、長距離サイクリングは2桁国道を目安に走ってます。
・OpenGL:講義で知る。結構遊べる。
・Arduino:ソフト的に使い勝手のよいハードウェア?手軽に「ものつくり」ができます。
Yo-Yo
動画をとってみての感想。なかなか恥ずかしい・・・。多分、動画が増えることはないでしょう。
画像処理(MHI:Motion History Images)。ヨーヨーの解析とかも面白いと思うのですが・・・。やっぱりうまい人はヨーヨーの躍動感が違ったりします。
技名:Zipper(っぽいもの)  
Piano
普通な曲+採譜曲載せます。わりと自分の嗜好が表れてるかも。エレクトーン化したいなぁ。
懐かしの名曲?
郷愁的な綺麗な曲
戦いっぽい曲1
戦いっぽい曲2
勝利ファンファーレ1
勝利ファンファーレ2
P.Sまぁ音が悪いのは、レコードのせいだと好意的に解釈してください。
Cycling
ちょっと長旅とかの記録を。また、迷子になりやすい自分は標識の国道(酷道)メインで走るので、サイクリングからみた道紹介でもしようかなぁと。

【2009】
2009.10 東海三県巡り

無計画に温泉を求めて東海三県を彷徨う。
忠節橋あたりから、長良川サイクリングロードを走っていたはずが、ちょっと不明な道に入る(たぶんどこかで橋を越えそびれた模様)。
で、問題の道。

オフロードな道(未知)に入り・・・。しまいには隣に木曽川が見えてだんだん道が細くなり、道が消滅するんじゃないかと思ったり・・・。
「水と緑の館 展望タワー」で休憩。展望タワーから場所を確認。まさしく3県が交わるところのよう。せっかくなので初三重。桑名あたりで引き返し迷子になりながら青看板頼りに、1号-155号と愛知を経由し旅路を終える。
道を探すので精いっぱいで、目的は何一つ達成できなかったけど、これはこれでありかな。次回はちゃんと地図と相談しながらリベンジしたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2010】
だいぶ岐阜の走りやすい道がわかってきた。常日頃、うろうろうろうろしてます。

2010.8 夏を探して三十里
1)計画
2007年8月16日14時20分。公式記録において日本最高気温40.9℃をたたき出した地に足を延ばして実家に戻ろうかと計画。
ついでに犬山城、明治村とかも行きたいなぁ・・・など。

2)実行
起床:行こうと思っているあたりの天気予報を見る。曇り・雨マークが目立つが行くしかないと思い立つ。

出発:とりあえず21号を各務原方面に行けばいいよなぁ・・・

21号沿い走る。各務原のイオンが見える。さて、その後何時の間にか川沿いの気持ちいい道を走っていたら21号をそれ・・・。
たぶん県道95号走ってたようです。各務原航空宇宙科学博物館の看板で方向だけは間違っていないことを信じて進む。すると城が見えてきます。

犬山城着。せっかくなんで登って見学。お盆だけどあまり人がいなかったなぁ。
感想:あ、意外と小さい、と思ったけれど江戸時代前から現存する城であり、入ってみると国宝とされてるだけの城作りを感じられる城だと感じます。
すぐそばには木曽川(愛知県と岐阜県の県境)が流れ、岐阜の山々も見えて景色がきれいです。

犬山城出発。しかしすっかり方向感覚を失い適当に走っていたら41号にぶつかる。そして何時の間にか実家に着。

休憩。このまま留まろうかどうか迷ったが、やはり目的だけは達成したい。と、いうことで地図を確認して出発。

数週間後にお世話になる小牧空港をスルーして19号に到る。あとは青看板(松本100km 多治見20km?)で方向を確認して19号をひたすら走る。

せっかくなんで走っていたら、結局瑞浪に至る。ついでに雨も降る。
19号(春日井〜瑞浪)の感想:ほのかな登り、そのあとの爽快な下りを味わえる。ただもっと上のほうまで行くと酷道とのことですが・・・。
ときどき道が狭く、植物に道を阻まれたりしました。

つつっと戻って、多治見駅から輪行(初太多線)。岐阜に帰宅

3)結果
いいサイクリングができた。ただ、曇りだったので、本当の夏を見つけられなかったのが残念。
強いて言うなら、体の痛み(特に表層部)が夏の中走ったんだなぁと思い出させてくれた。

4)考察
カメラが壊れて画が無いのが残念。
今回の走行距離的には、下呂行けそう?ただ登りが大変かなぁ・・・。
OpenGL
Blue-Wing:メタセコイアの産物
Car-Roulette:こんなの作って楽しんでます
Break Out :研究も少しからめてこんなの
Arduino
開発環境がしっかりしてる。簡単にIO制御できる。
Make:Japan、YouTubeでいろんな人の作品見れます。回路図も転がっていたり。アイディア次第で色々なことができそう。
・LED-Cube
IO制御の一例でこんなの。初めて手を出す人にはお勧めの題材なのかなぁと。ものつくりの醍醐味=見て、触って、楽しめるを味わえるのでは。


Arduinoに手を出す機会ともなった無線通信(Xbee使って)。使える確認はできたけど、さて何を作るか思案中・・・。
あと、画像処理もなんか絡められないかと。