研究の動機 |
・小学生時代ミニ四駆にはまってた。 ・中学生時代、某ロボットアニメにはまってた。 ・ロボコン見てた。 ・エンジニアとか、どんな仕事かよく知らずに憧れてた。 ・理系かな? 上述のような経緯を持つ私は、工学部ならどこでもロボットさわれるよな?作れるよな?的な考えで、岐阜大学工学部に入りました。応用情報学科にしたのは、応用情報学科のホームページにロボットがいたからです。 まず、大学に入ってびっくりしたのが、プログラムなる存在です。プログラムって何?C言語?え、もしかしてみんな知ってるの? かなり、焦りました。半田ごて片手にいろいろ作ると思ってました(まぁ、後々実験の授業がありましたが)。 そんなこんなありますが、授業をこなしていく中で見出したのが、自分は人工知能が作りたい、ロボットに何かを理解させたい、ということだったのです。 |
研究内容 |
[ジェスチャ認識] 機械とのインターフェース手段の一つとして、ジェスチャー認識を提案したいです。 機械がジェスチャを理解するようになれば、より人間に近づく、人間と密にコミュニケーションをとれる存在になっていくと思います。 2008.5くらい〜: 「こっち来い」,「あっち行け」ジェスチャの研究に従事? 2009.8くらい〜: 「こっち来い」,「あっち行け」ジェスチャの出力方法とかも(例:PC操作) あと、 もっとほかのジェスチャとかも。認識の勉強してちょくちょく色んなジェスチャ増やしていければと 2010.5くらい〜:インタフェースっぽいこと 日常動作、特に「手」の動きについてちょっと考えます。 「手」:脳が外界と関わるための入出力インタフェース手段 大脳皮質の運動野と感覚野における「手」の神経支配に関わる部分は、ほかの部分と比較にならないほど大きく、「手」は繊細な動きが可能で鋭い感覚を持つ器官 →いろんな表現(ジェスチャ),いろんなタスク(仕事・ヨーヨーetc.) →日常的に最も使われるもの →もっとも脳状態(信号伝達)が表現されるもの →そんな「手」の日常的な動作における左右の利用頻度・利用領域とか調べて両方の手の利用を促せば、有効なリハビリ・作業の効率向上とかにつながるんじゃない? →そんな「手」を日常的に指摘するようなシステム作りたいな →ライフログ=常に(カメラが)見てる→必要な時に必要な情報(人の行動)を取り出せるようなシステムとかも面白そう 2010.9〜:本格始動(?) 【研究進捗状況】 ・ 指示的手振り動作「こっち来い」、「あっち行け」ジェスチャの認識 ・ インタフェースシステム |
§1.どんなジェスチャで攻めるか |
「こっち来い」、「あっち行け」という手振り動作を認識して動くロボットシステムを構築しました。 この指示的な手振り動作の認識手法は、同様な動きから、その速度変化の違いを周波数成分から認識できることを示している。そこで、「こっち来い」、「あっち行け」のように方向性を示す手振り動作である「ページめくり」、「ページはらい」というページ繰り動作の認識に適応し、PCインタフェースシステムとして構築した。 §1.ページ繰り動作 ページ繰り動作は、手を1振りする間の振り方(速度変化のタイミング)の違いによって「次のページへ進む」、「前のページに戻る」といった反対の指示内容を表現する手振り動作です。 まぁ、タッチパネルで指をスッと動かして画面をスライドさせるのを、カメラ使って非接触にやってやろう、ということです。 手振りによるパワーポイントのスライド操作例 §2.ついでに指の本数も ちょっとした要請で、指の本数でチャンネルが変えられるようにっていうものがあり、現状こんな感じになってます。(背景や指の出し方を見てわかるように、できるようにできてる感じです) ![]() ![]() ![]() §3.実装にあたって 「指の本数、手振り動作とか認識できる〜」、と言っていますが、これをやっている背景を見てもらうとわかるとおり単純背景です。色で手を取り出して、認識処理につなげてます。 と、いうことは手が取り出せないと始まらないわけです(もっと違う特徴考えていかないとなぁ・・・)。 さて、本研究室では近赤外領域における肌という素材の反射特性を使って肌領域の抽出を行う近赤外肌検出法の研究がされています。この手法は、目に見えない2種類の近赤外光(870nmと970nm)を照射して、その2波長間における肌の反射特性の違い(肌は870nmの光の方が970nmより反射しやすい=各々の波長の光を照射したときに得られる2枚の照射画像において、肌領域の輝度値は870nmの方が970nmのときより高くなる)から、2枚の照射画像間の差分をとることで、その性質を検出=肌という素材を抽出します。 ![]() ![]() ![]() 870nmImage 970nmImage Result §4.PCインタフェースシステム と、いうことで下のようなもの作ってみました。 ![]() ![]() ![]() 指の本数で画面が切り替わる 手振り中 手振りの方向性で画面がスライド 指の本数でチャンネル切り替え 手振り動作で画面をスライド |